interview

男女の性を行ったり来たり。迷いながら少しずつありのままで生きていく

Pooh
2025.5.1
幼少期から性自認に違和感があったというPoohさん。ご両親や他者への振る舞いに迷いながらも、友人や広い世界を通して視野を広げたようです。その生い立ちや、リアルな不安、悩みを伺いました。
Pooh

現代ほどLGBTQの理解がなかった1990年に男として出生。人生の黒歴史だった保育園〜中学校、目まぐるしい変化があった高校〜大学時代へ経て多難ながらも個性的な人生を経験中。航空ファン(男目線では飛行機のカッコよさに魅了され、女目線ではCAさんの制服や所作に憧れている)、フェレット好き。

ゆらぎのグラフ

振る舞ってきた性
性自認
1 2 3 4
  1. 押し付けられる性のラベルに違和感を感じた幼少期

  2. 上海での留学生活で見えた新しい視点

  3. ゆらぐ自認の性とふるまいの性

  4. 性の悩みと将来の悩み。複雑に交差する思いの中で感じること

  1. 押し付けられる性のラベルに違和感を感じた幼少期

  2. 上海での留学生活で見えた新しい視点

  3. ゆらぐ自認の性とふるまいの性

  4. 性の悩みと将来の悩み。複雑に交差する思いの中で感じること

INDEX
  1. 押し付けられる性のラベルに違和感を感じた幼少期
  2. 上海での留学生活で見えた新しい視点
  3. ゆらぐ自認の性とふるまいの性
  4. 性の悩みと将来の悩み。複雑に交差する思いの中で感じること
振る舞ってきた性
性自認

第3章 ゆらぐ自認の性とふるまいの性

性的指向が同じご友人を通し、性自認のゆらぎは安定してきたそう。しかしまだふるまいの性には迷いや悩みがあるそうです。

実際にゲイのお友達と触れ合う機会があってからはゆらぎが幾分安定して、女性部分をさらけ出せるようになりました。

ご友人は中国の方ですか?

中華系です。日本に住んでる中国とマレーシアと台湾の友人です。まずそのうちの1人が「自分はゲイなんだ」とカミングアウトしてくれました。そこから仲良くなって、いろんなお友達を紹介してくれるようになりました。性的マイノリティの友人と出会って気持ちが浄化されたというか、この辺からさらけ出しっぱなしになったというか。

わかります。やっぱり同じセクシャリティの方に出会うと肯定されるというか、気持ちが安定しますよね。

やはりゲイの友人の影響が強いです。職場でははっきりと言いはしないけど、でも隠しもしなくなりました。友人はもうそのまま素で生きていて、ご両親にもカミングアウト済みです。そのような友人がいてくれると心強いです。ご両親の前でも「彼氏ができたんだ。何がおかしいの?」という感じなんですよ。

その友人を見ていると「すごくいいな、この人かっこいい」と思いますし、その人の影響も大きく受けていますし、自分もそのような人になりたいと思いますね。だから、この友人の前では素でいられる気がします。まだ私は親に彼氏を紹介するといった行動はさすがにできないですが。

なので仕事上、振る舞いは男性側に行っていますが、自認は割と女性側に近くなってきています。最近もかわいいチョコレートを見て、ときめいていました。おしゃれなものだったり、猫の肉球を形どったチョコなどを見て、「すごい可愛い!」と思って。こんなこと会社の人の前ではなかなか言えないです。

会社で女性的な部分を出すのはやはり不安ですか?

はい、会社ではまだ自分から進んでカミングアウトできないと思います。和気あいあいとした所ではありますが、いざ言った時に周りがどう反応するかわからないという不安もあります。素直に「これ可愛い」と発言ができるのは、やっぱりこの友人たちの前ですよね。今日も実はお店でチョコレートを見回っていましたが、店員さんに「これをください」という勇気がまだなくて。

そういう時は我慢して、たまに女性の友人にお願いして買ってきてもらったり、インターネットで買ったりしています。でも、もしかするとそれは、よくラーメン屋さんに1人で入れない女性の心理というものを自分も持ってるのかなと思います。女性が「ラーメン屋さんに一人で入ることはちょっと気が引ける」というようなことをテレビでも言っていたりしますが、自分は「男の自分」もいるのでラーメン屋さんには入れるけれど、可愛いものを買うとなると、なんか変な目で見られそうな気がして気が引けます。まだゆらぎの線が行ったり来たり激しいままになっているからかもしれないですね。

ご両親はどんな方ですか?

自分の親ははっきり保守的とは言っていないですけど、言動的に保守的に感じます。自分自身、親の影響も受けていると思っています。親にカミングアウトはしていないですが、ただやんわりなんとなく言わなくても気づいてほしくて、レインボーフラックのキーホルダーをさりげなくつけたりしています。気づいてくれると楽だなと考えています。

そうですよね。絶対にバレたくないというよりも、ちょっとわかってほしいという気持ちもありますよね。口に出されるとちょっと気まずさもありますが。

その方がまだ気が楽ですよね。考えてみると、普段からやむを得ない嘘をついているんですよね。自分が30を過ぎた辺りから父親が「お前はまだ結婚しないの?」「孫の顔が見たい」と言ってくるのですが、じゃあこのまま孫を見せなかったら、自分は親不孝者になっちゃうのかな?と考えるし、それでもし父がこのまま亡くなったら後悔することになるのかな?と思ったり。かといって養子を迎えるというのもちょっと違う気がするし。悩みは尽きません。

男性が好きと気づいたのはいつごろからですか?

中学校ぐらいからなんとなく気がつきました。やはりその年頃って、同級生の子たちがグラビア雑誌などを見て、可愛いという感想やお気に入りの女優さんの話など、そういうことで盛り上がっていると思うんですよね。自分も一応その輪に入っているけど、内心「そんなにいいかな?」「そんなに盛り上がる?」と思っていて、その時から周りと違う気がすると思っていました。でも、その場で「いや、俺あんまり…」と言う勇気もなくて「うんうん、この子なんか可愛いかもしれない」と言って、わざと話を合わせていた記憶があります。

その当時からちょっとずつ好きになっていたのは嵐だったんです。嵐の歌も好きでした。女子メンバーの方がその話題で盛り上がってて、本当はそっちに入りたいんだよなと思いながらも男性側にせっかく受け入れてもらっているし、周りに合わせている時代でした。

もう嘘で塗り固めた人生ですよね。しょうがないよね。嘘はいけないと教わったけど、こうでもしないと自分を守れないと思っていました。

一番悩んでいた時期もこのあたりでしょうか?

高校からは「隠すことはもういいや」と思ったのもあるし、周りの人がそんなに気にしない人ばかりだったのでそこまで悩まなかったんです。だから1番精神的に苦しかったのは幼少期ですね。この辺は1番嘘をついた時期です。

意外ですね。大体インタビューをしていると、小学校ぐらいまであまり記憶がなかったり、性の意識もないという人が多いです。

覚えてる限り中学校が1番女の子に対しての向き合い方に悩んでいました。お友達にはなれるけど好きになることはないですし、結局それで同級生に悪いから話合わせてずっと嘘をつくという、悶々とした日々を過ごしてました。でも高校はそのような話題にすらならなくて、男子でも嵐好きの人も結構いたし、話が合って良かったですね。

高校で性的マイノリティを公言してた人はいましたか?

周りにはいなかったのですが、隣のクラスにいる女の子ですごく奇抜なヤマンバギャルのようなメイクをしてくる子がいて。3人くらいの集団でいつもいたんですが、そのうちの2人はレズビアン的な匂いがしていました。当時t.A.T.u(※ロシアの女性デュオ。MVでキスをしていたり、女性同性愛を感じる売り方をしていた)のようにに手繋いで、わざとミニスカートギリギリにして真似したりしていましたね。

なかなかないですよね、そんな高校。そういうことでいじめられたりすることもなかったのでしょうか?

喧嘩は多かったけど、それもちょっと時間が過ぎると、いつの間にかケロっと仲直りしてるいました。嫌だったらそもそも行かないくていいし、無理に交わらなくてもいいという考えでした。

満たされた環境だったのではと思うのですが、軸がブレているのは何が影響してるのでしょうか?

結局家に帰ったら現実に戻るんです。保守的な親がいて。

男っぽくなるというのはどのようなイメージですか?喋り方や態度などに出るのでしょうか?

心の持ちようの部分が多いんですけど、父の前ではあまり女の子のようにしてしまうと何を言われるかわかったもんじゃないなと思っていました。

服装も女性らしくされていますか?

色は鮮やかなものが好きで、ピンクなどの色も本当は着たいけれど、父親の前では灰色などの色にして使い分けてましたね。ピンク色の服があれば「これは貰い物」なんて嘘をついていました。

大学のときは両親から離れていましたが、留学先がどのような環境かわからないまま全く違う人たちの集団に飛び込んだので素のままで行っていいのかと悩みました。何人かと話してみて、大丈夫そうと思えたら「この人の前では自分の個性出していこう」と判断したり、「この人ちょっと保守的な気がするな」と思ったら男っぽく戻して…と繰り返していました。

そうやってなんとなく見極めていったのですね。

そうですね。やはり何を言われるかわからないという危機感があったことと、万が一嫌われたら居場所がなくなってしまうということもあり、ある程度は自分を守っていましたが後々中国の現地の友人ができてみると意外とみんな細かいこと気にしない人ばかりでした。もしかしてゲイなの?なんてそもそも聞きもしない感じですね。

留学でご自身に変化はありましたか?

そうですね、留学がなければこんなにオープンになれなかったと思います。多分昔の自分だったらインタビューを受ける勇気もなかったと思うんですよね。でも普通に2丁目に行って、akta(※「コミュニティセンターakta」新宿2丁目にあるセクシャルヘルスの情報センター。また、誰でもご利用できるオープンスペース。URL:https://akta.jp/)も毎週のように行っているし。自分の個性を大事にしてもいいよなと思えるようになったきっかけが、留学だったと思っています。

去年の10月に台湾のレインボーパレードにも行ってきました。日本のレインボーパレードの何倍もの規模があって、あれはすごかったです。

留学以外にも海外旅行などもよく行かれるのでしょうか?

結構1人で行きますね。当時の友人を訪ねるというのもあるし、親族が韓国の人と結婚して向こうに住んでいるので、それでちょっと会いに行くとかそういう感じです。高校になってからは1人旅が多いです。

もうその時から1人で行かれていたんですか?

親が事後報告で「航空券買ったよ、行ってみな」と言ってきたんです。私の親は外に出ることに関しては割とリベラルな方なんですね。当時反抗ばっかりしてたのも気にしてたかもしれないです。反抗期はそれなりにあったから、ちょっと一旦離れる時間が必要かもしれないと考えていたのかも。

今思うと「母親は案外自分のことわかってるのかな?」と思うところもあるんです。だからちょっとずつちょっとずつ、女の子に興味がないことをわかっているのか、なんとなく聞き出してみたいとは思っています。そうすれば早いうちから「もう孫は望めないよ」ということを伝えられるし、そうすれば、気持ちが楽になるんですけどね。

なので、台湾に行ったそのレインボーパレードの写真も、なんとなく公開範囲に母を含めておいてfacebookにアップしました。

なかなか戦略的ですね!

見てるかどうかはわからないけど、とりあえず旅行をしましたよ、というところからなにか少しでも伝われば…思っています。

いつか親の前でもありのままでありたいと思われますか?

その方が嘘をつかずに済んで楽だよなとは思います。どうしても節々で嘘をつかなきゃいけないというのがあるので。嘘はいけないことと知りながらも、どうしても嘘を使わないと成り立たなくなってしまう部分もあります。

嘘を付くとやはり後ろめたさがあるんですよね。思い切って言えたら良かったな、と思いますし、自分の性格もちょっと恨みました。でも意外と周りにも似たような人がいっぱいいると知ったら、気が楽になりましたね。

さらけ出したら拒絶されてしまうかもしれないというところがネックポイントなのでしょうか?

それと、気まずくなってしまいそうな気がします。親だけに限らず、おじおばを含めた親戚に対してもそうです。

今は男性寄りに振る舞っておられますが、ストレスはないですか?

会社的に少し男性的な振る舞いになっていますが、友人が自認の面をサポートしてくれてるので、バランスが取れてるのかもしれないと思います。なので大きな不満はなく、会社にいざバレてしまっても、おそらくは何も言わないであろう…という和気あいあいとした雰囲気の会社なんです。まだ確信は持てていませんが。

第4章 性の悩みと将来の悩み。複雑に交差する思いの中で感じること

父親の病気を経て感じた不安や悩み、すべての人が生きやすい社会になるにはどうすべきか伺いました。

Poohさん自身、まだ悩まれている部分は多いと思うのですが、同じように今悩んでいる人たちに向けてアドバイスがあるとすれば、どのようなことをお伝えしたいですか?

嘘はいけないと思うより、嘘も方便だと思ってください。自分を守るためには、嘘も必要と思わないと多分生きていけないぞ、と思います。たまにはずる賢くなってほしいと思います。そうじゃないといざアンチの人に会った時に傷つくのは自分なので、嘘をついてでも自分を守った方がいいと思います。

子どもの時や学生時代は学校が社会の全てのような、学校での立ち振る舞いが自分の人生を左右してしまうほど閉鎖的な時代だと思うのですが、学校が苦しければ外の世界に出た方がいいなど、学生へアドバイスはありますか?

先生でもなんでもこれはおかしいと思ったら反抗した方がいいかもしれないです。先生が正しいとは限らないということをすごく感じていました。当時の先生が男か女かという前提で話を進めていたことも、今思うと知識不足ですよね。だから必ずしも先生や先輩など自分より上の人が正しいと思い込まず、今目の前にあることがどうかを見極めてほしいですね。

あとはバイトして自分のお金稼げるんだったら、とりあえず海外に出てほしいですね。日本とまるっきり違うし、思った以上に性的マイノリティにオープンな国が多いということを見てほしいです。

あと、テレビなどメディアのイメージに捉われない方がいいと思います。なにかを判断するのなら、1回そこに行ってから判断してほしいです。

たくさんの価値観に触れると、自分の許容量が増えて寛大になって帰ってこられそうですね。

寛大になると思います。自分と違う人をどう捉えるかということを学びました。子供の時、相手が自分と違うと思ったら、変な人だと判断して遠ざけたり怖がったりしていたけれど、自分と違う人ばかりの環境にいるとそんな違いが人それぞれあることが面白くなって、「もっとこの人を知りたい!」と、好奇心旺盛に変化しました。

価値観が180度変わったんですね。今日本ではまだ、そういった他人をはかるラベルが残っていますが、私たちができることはなんだと思われますか?

とりあえず、しっかり選挙に行かないと、と思います。政治に興味ない人は多いですよね。何やってもどうせダメだろうと考えたり。そういう人が増えると古い政治のままなにも変わらなくなってしまうので、選挙に行ってほしいと思います。

性差別だけではなく、いろんなことに繋がる課題ですよね。生きやすさが変わってくる。他の国はどういう支援があるのでしょうか?

例えば台湾は同性の結婚もできるし、役所でもそれなりに相談ができ、役所が空いてない時間はフリーダイヤルなどで24時間誰かしらが対応できるように整えたようです。日本の場合、役所に相談に行きたくても、何曜日の何時から何時までだけなど制限が多く、フリーダイヤルなどの対応もあまりない印象です。性的マイノリティ関連の相談窓口は予約制ですぐ埋まってしまって、結局使えないこともありました。

区によってもだいぶ違います。新宿は新宿2丁目があるので比較的充実していますが、荒川区方面だとそういう性的マイノリティ関連の窓口や政策は充実してないと感じました。渋谷区と新宿区と世田谷でしたでしょうか?パートナーシップ制度(※東京23区では13区、10市が導入している。(2025年現在))についてもそうですね。同じ東京でもこんなに差があるんだなと体感しました。

相談というと例えばどのような相談をしたいのでしょうか?

自分の場合は前述した「親に孫の顔が見たいと言われてるが、自分はどうしても女性を好きになれなくて、心理的に負担がある」など、そういったことを相談したいですね。

そういうことを聞いてもいいんですね!

あとは今職場に思い切ってカミングアウトしたいがどうしたら良いかも相談しました。その時は「そこまで無理してカミングアウトしなくてもいいのではないか。今の生活に不便がなければ無理やりすることではない」とアドバイスをもらいました。それで、「そっか、じゃあ落ち着いているしあえて言わなくてもいいか」と納得しました。やはり相談することは結構大事です。

カミングアウトについて、やはり打ち明けなくてはいけないのでは、という気持ちがあるのでしょうか?

今はもう落ち着きましたが、性的マイノリティの友人が増える前や、役所などに相談する前はたまにありました。このまま自分が年取ったらどうなってしまうんだろうとか、結婚していればとりあえずお互い支え合えるけど、独り身のままで大丈夫なのかと不意に考えていました。

3年ぐらい前から私の父親も70後半に差し掛かって要介護になってしまったんです。1人ではとてもじゃないけど生活できないので、私が毎週実家に戻って手伝うことになったんです。母もいるので一緒に父をサポートできるからいいですが、自分の代になった時に、独り身で介護が必要になったらどうすのだろうということを考えました。

あと、当時父が朝起きたら足が動かないと言って、その後病院に担ぎ込まれて手術をしたんです。その際に家族が必要な手続きなども行ったのですが、自分1人だった時に起きたらどうにもできないなと思ったし、不安になりました。そうなった時に誰が助けてくれるんだろうとすごく考えるようになってしまいました。

生活の中で悩みが常にまとわりつく感じですね。

結局日本はまだ同性婚はできないじゃないですか。そうすると独り身で一生過ごすというのも一応今のところ描いてはいるのですが、そうなった時にうちの父と同じ病気になったらどうしよう、と実際に起きた分リアルに不安を覚えますよね。

母も60半ば、父も70後半で、自分は親が年を取ってから生まれたので、どうしても友達などの過程よりフェーズが早くて、それもまた考え込んでしまう一つの要因ですね。

性的マイノリティなど関係なく、誰でもその人がその人としてちゃんと生きていけたらいいですよね。

どうしてもゲイであることを隠してしまう自分がいるというのは、やはりこの国では隠さないと危ないと思っているところもあると思います。ネットではアンチの人の発言に賛同する人が溢れているじゃないですか。現実の社会では誰がその思想を持っているかわからないとなった時に、あんまりオープンに性的指向を開示する勇気もないし、そんなに危険を冒すこともないかなと思います。話が戻りますが、だからこそ選挙に行って、古く凝り固まった政党には退いてもらい、日本変えていきたいと思います。

2